WORKの最近のブログ記事

深遠な鉄と錆。











20230131_133423_R.jpg





6~7年ほど愛用の私物カラビナ。


カラビナ開発時にプロトタイプとして作った3本目、概ね今の製品版の原型になった最初の産物を使い続けてます。



この頃すでに対候性鋼愛車のおかげで鉄の錆に魅了されていたので、このサンプルの開閉ゲートはステンレスでなく無垢の鉄で作りました。

仕事で汚れた手でも触るし、その汚れを洗い落とした濡れた手でも平然と触ってます。

ゲート部分はすっかり錆びてはいるもののしっかりと馴染んでいて、ボロボロに腐食しそうな気配もない状態。


この状態になってからはすでに数年以上は雰囲気が変わってなく、保護層として成立しています。















20230131_143452_R.jpg


対して錆びない状態を保ってる鉄も。


これもサンプルとして生み出された私物の鉄ダマスカスバングル。


カラビナの数か月後にできていて同じくずっと使ってますが、これがまた全く錆びない。

錆を愛する自分はわざとびっしり錆を付けたりもしましたが、使い込むうちに綺麗さっぱりなくなってしまいました。



裏側にはステンレスを仕込んでいるので、裏側の腐食や錆は全くの皆無。





こんな状態の鉄と日々向き合い自ら実際に使っていると、錆は時に悪いものでなくなる事に気付かされます。



錆は腐食から生成されるものではありますが、腐食がさほど進行していない状態なら影響も極めて少なく保護層として扱う事もできますし、すべてが悪さするわけではないです。

雨ざらしや放置は論外、そうなるとたちまち鉄はボロボロに劣化していきます。


愛情注いであげれば錆とはオトモダチ。







20230125_135905_R.jpg




これは自分がフロントフォークに薬剤と諸々で丁寧に生成した錆です。

ボロボロに腐食しておらず緻密でサラサラの綺麗な錆。


こうなると錆は本当に美しい。

優しく磨けば照りが出たりもして、レザーのようにも楽しませてくれます。

油分を入れてやると色濃くなるもの面白い。




自転車においてもきちんと管理すれば良い錆と仲良く付き合えます。

今自分が乗ってる愛車では薬剤生成でなく自然生成の錆を楽しんでますが、途中経過である斑状の錆は敬遠される方が多いと思われます。



すべての鉄自転車に勧めるような仕上げではなく、フレームの作りも多少考慮したほうが良いです。

それを見越して作れるオーダーフレームだと最高相性になります。



一癖あるし錆に対してのイメージも良くないので、こういった仕上げを変に広げようとは思いませんが、鉄と錆を愛しこうやって付き合っている人間もここに居ます。



先入観でほとんどの人に忌み嫌われてしまう錆ですが、仲良くすると錆は相当美しく良いものに成り得ます。




最も身近で多い金属である鉄、でも価値を見出し身に着けようとする人は少ないので個性になったりも。



生きているかのような息吹を感じさせてくれる金属は鉄ぐらい、自分にとっては最高の金属です。



写真のような錆仕上げのオーダーフレームも受注承っております。


錆にご理解持てそうな方はぜひご相談ください。







Triple







triple



お客様と度々相談し、しっかりと練り上げて生まれた仕様。


太いタイヤが入るとは思えないようなシャープなストレートステー。




シンプルな仕様は長く飽きることなく、優しくゆっくり所有欲を刺激してくれます。


このフレームの大好きな部分、他は完成時に。








カラビナ。






本日は作業に集中するための定休日。


営業時間外や作業日はシャッター閉め切って作業に集中する事が多いです。


納期が迫っていたカラビナ製作を進行。





隆天カラビナ



当工房のカラビナは本物のレンチを用いた鉄製です。



構成する細かな部品は専用に手作業で旋盤加工した小物になります。

自転車のブレーキ構造を代用したもので、ブレーキのリターンスプリングを用いて動作させてます。

単純な構造でも動作物なので、ある程度以上の精度もないと動作が気持ちよくいきません。




すべて手作業ゆえ、なかなかこの細かい部品の製作が大変です。

世に出回っているものでは代用が利かず、格好良く仕上げられないので作るしかないです。



開閉ゲートはノーマルがステンレスですが、プレートを鉄にしたり、真鍮にしたり、ダマスカス鋼にしたりと、ハンドメイドというのを生かして色々カスタムも可能です。


レンチも各種メーカー色々あります。

販売在庫はあまりないですが、受注ご希望の方はご相談いつでもお待ちしています。




使い込むとかなり渋く仕上がってくるカラビナです。


持ち主と一緒に歳とって渋くなってくれます。



少量ですが、在庫分も一緒に作りましたのでオンラインストアにも補充しています。

ぜひ日々のお供にどうぞ。












研磨無間。

 

 

 

 

 

 

 

STEEL x BRASS x STAINLESS

 

 

クロモリフレームにステンレス胴抜を入れつつ真鍮ラインで引き締める。

 

この手のものは研磨に終わりがない。

 

写真見ているとまた磨きたくなる。

終わりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新機材起動。

 

 

 

 

 

電気工事を終え、新機材の旋盤と横フライスがやっと使えるようになりました。

 

 

MACHINE

 

 

 

この旋盤は修行時に使っていたものと同じもの、非常に愛着があり慣れてもいるため使いやすい。

 

今まで使っていたポンコツの旋盤は、家庭用電源で動くしょぼい100V、 卓上機ゆえ小さくて剛性もなく機械でした。

 

 

極狭小文京イナバ物置時代の基準で選んだので致し方ない選択だった。

パワーもない剛性もないだけでなく、懐も狭く固定できる径も小さめ、使える刃物も小さいものばかり、本当に色々考えながら工夫しないと乗り越えられない場面も多々ありました。

 

そんなポンコツ機械を使い続けて10年、おかげで妙な技術が身に付きました。

 

 

三相動力のパワー、堅牢で重厚な鉄の塊の剛性、深い懐、多種多様の刃物が使用可、これらが前の旋盤とは比べ物にならない。

 

ポンコツに慣れ切った身と培った技術を持ってこの機械を使った時は感動ものでした。

 

いままでブレていたものが全くブレず、本当にスムーズに削れる。

基本的な切削もまるで違う。

かなり工夫しないと入らなかった径をいとも簡単に飲み込む。

 

前の旋盤は回転数が電子制御だったので一見聞こえは良いですが、これがなかなか難物。

負荷がかかると回転数を勝手に上げ、トルクをあげようとする機械でした。

一定の回転数を保つのに、刃物の状態、刃物の入れる方向と深さ、送りの速度、いちいちピーキーな動作を要求されました。

 

おかげで妙な感覚が身に付き、今ではそれもよかったのかと思えます。

 

今度の旋盤は古い型のものなので電子制御ではなく、ガッチリとした作りのギア変速。

もう勝手に回転数が上がる事もなくスムーズです。

 

工作機械は古き良き作りが好きです。

古い旋盤ですが、プロダクツとしての格好良さも抜群で本当に気に入っています。

 

 

 

 

MACHINE

 

 

径のデカいPOTALの植木鉢。

これを懐狭い旧旋盤で作業するのは至難でしたが、今は小径と変わらない感覚で削れます。

前の旋盤だとチャックのかかりが浅く、回すだけでも怖かったぐらい。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MACHINE

 

 

今までは手作業だったバングルの材料の縦切り。

ダマスカス鋼は硬度も高めで、以前のポンコツだと機械加工のほうが遅かったので全部手作業で切っていました。

 

硬いものは超低速高トルクで切削するのが基本で、熱を持たずに刃物も摩耗しにくいですが、旧機械だと低速域はまるでトルクがないのでモーターからのベルトが滑るか、よくモーターが止まりました。

変に追い込んでモーターが焼き付いたり、刃物をどんどん減らすのも嫌だったので、致し方なく選んでいた手作業。 

機械加工でないと真っすぐに長く縦に切るのは本当に大変でした。

 

 

今はサクサクと良い音を立てつつ、綺麗で早い作業ができるようなりました。

 

 

 

10年経ってやっとプロが使うような機材になれたかと思います。

作業性も上がって製作の手間がいくらか効率的になりました。

クオリティも一つ段階上に上げたいところ、頑張ります。

 

 

弘法筆を選ばず。

という言葉もあり、どんな機械でも同じ仕事はしたいところ。

未熟な自分は機材の差を感じているのは実は少し悔しかったりします。

 

 

 

 

 

 

新冶具の作り込みはまだです。

以前のようにポンコツ機械で作るよりかなり楽で良い仕事が出来ると思います。

鉄冶具を自らの手で一から作った経験がありますが、今回はゼロベースからでなくベースありきで改造です。

部分改造であっても新機材使っても、やはり冶具作りというのは大変な事は想像でき、本腰据えるとしばらく業務止まって運営できなくなるので時間かけてじっくり進めようと思います。

 

 

 

 

業者から買ったものではなく、先人の魂が入り、知人の恩のこもった、由緒正しい新機材。

 

本当に有難いです、ずっと大事にします。

 

 

 

 

 

曲面を作り込む。

 

 

 

 

 

 

LUGLESS

 

 

 

自分の追求する研磨技法はただ見た目を綺麗にするより曲面を作る事にあり。

 

美術品みたいな仕上げでなく、道具としての良い仕上げ。

 

いやらしくなく、さりげないもの。 

 

やりすぎると求めるものと違くなる。 

 

 

わかりにくいところに魂を。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SKEWER

 

 

 

 

 

 

 

以前ご依頼くださったお客様からの追加オーダー。

 

 

 

 

STAINLESS SKEWER

 

 

削り出しステンレスカバーを装備したスキュワー。

 

非常に重厚な作り。 

 

 

 

 

 

 

 

STAINLESS SKEWER

 

 

 

この方の愛車はディスクブレーキにマッドガードを装備しているので、特性生かして雨の日にお越しくださいました。

 

大事にしていただきながらもこうして惜しげなく使っていただけるのが、道具を作っている自分としては特に嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

20180316_185151_R.jpgのサムネール画像

 

 

PHILのリアハブに合わせた形状でした。

 

 

このお客様は独自のお考えをお持ちで、訳あって選ばれた異なる仕様の前後ハブ。

固定方法が異なるものでしたが、これで統一感がかなり増す事でしょう。

 

 

 

 

 

このような一品製作のご相談はいつでもお待ちしております。

とりあえず相談だけでもかまいませんので、なんなりとお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業務進行中。

 

 

 

 

 

更新が滞っておりまして申し訳ありません。

 

 

妻にオンラインストアの管理やアパレルの一部などを手伝ってもらっている以外、完全一人での全業務をこなしております。

受注分の製作で手一杯で更新に余力を注げずにいます。

 

 

ブログやSNSに注力できない分、製作のほうはかなり進めております。

 

 

 

 

 

 

BRAZING

 

 

 

 

 

BRAZING

 

 

 

 

 

REW10 ROAD 29年式 RR29

 

 

 

BLUELUG各店で扱ってもらっているREW10のストックモデルRR29の製作も進んでいます。

 

すでにBLUELUGにて販売しております。

当工房で通常承っているカスタムフルオーダーと異なり形が決まっている分、価格が控えめになっております。

 

クロモリらしい細さのロードバイクは少なくなってきた昨今。

癖なく乗りやすいジオメトリーにして、ルックスもシンプルで癖ないので扱いやすいと思います。

 

カスタムフルオーダーまでは求めない方にはぜひおすすめです。

 

 

 

 

その他業務も鋭意進行中です。

忙しいほどに更新が乏しくなってしまいますが、REW10は製作邁進しておりますしSHOPも変わりなく営業中でいつでも歓迎です。

 

 

ご依頼やご相談のお問い合わせは本当に嬉しいので、ご遠慮なくなんなりとお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

製作の度に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

Mr.M's BIKE

 

 

 

 

 

 

 

 

Mr.M's BIKE

 

 

 

 

 

 

 

 

Mr.M's BIKE

 

 

 

 

 

 

 

 

Mr.M's BIKE

 

 

 

 

 

自転車フレーム製作は自分の製作において一番労力を要し、灌漑深いものでもあります。

 

ものすごく細部に至るまで込める作り込みなどはかなり数多くあっていくらでも説明できますが、オーダーいただいたご自身と自分が共有できていればそれで十分です。

 

 

思いが強い特性であるほど、ここで説明するのが野暮に思えます。

 

 

 

 

 

今回も良い自転車を作らせていただき、誠に有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

うちならではモノ作り。

 

 

 

 

 

 

 

高級な自転車=レーシング的かつ軽量、繊細な美しさのあるもの。

こういった風潮が強めの業界。

 

ただ作れるから工房をかまえたのでなく、思う自転車がないから工房を立ち上げた。

他にできないうちならではの自転車とは何なのか。

 

 

一生モノとは言葉で言ってしまえば簡単、耐久性のみならず本当の意味で一生飽きず共に歩めるものは何なのか。

 

 

 

 

こんな事を思いつつ、ずっと一人で工房を営んできました。

 

 

 

rew10works01_R.jpg 

 

 

REDBULLから取材を受け、うちの考えなどを紐解いてくれています。

 

繊細で美しいどころか、真逆をいく重厚で無骨な愛車の紹介などをしています。

 

 

本当に乗りやすく、出来上がった当初より増々所有欲を高めてくれる我が愛車。

自分のライフスタイルにおいて一生モノと呼べるものと出会えましたが、お客様にもして差し上げたらと日々思います。

勿論、自分の一生モノとは違う形になるので、見極めが難しいですがなんでも相談してくだされば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月別 ARCHIVES

https://www.instagram.com/potalmetalpot/